お問合せ

090-5333-4933受付時間 9:30~18:00
メールフォームからお問合せ
TEL パンフDL お問合せ
無料体験

埼玉日産グループ

ドローン国家資格の取り方とは?
資格取得の流れや取得するメリットも紹介

ドローン 国家資格

2022年12月、ドローンの国家資格である「無人航空機操縦者技能証明」制度がスタートしました。この資格には「一等無人航空機操縦士」「二等無人航空機操縦士」という2つの区分があります。

それ以前はドローンの資格といえば民間資格のみでした。現在でも多くの民間資格が存在するため、「ドローンの国家資格を取る意味はあるのか」と疑問に思う方もいるでしょう。

結論からお伝えすると、特に仕事でドローンを活用したい方には、国家資格の取得を強くおすすめします。この記事では、ドローンの国家資格の取り方や取得するメリットについて解説します。

ドローン国家資格の取り方とは?

ドローンの国家資格を取る方法には、以下の2種類があります。

  • ドローンスクールで受講する方法
  • 指定試験機関で直接受験する方法

おすすめは「ドローンスクールで受講する方法」です。それぞれの概要を見ていきましょう。

ドローンスクールで受講する方法

1つ目は、ドローンスクールで国家資格に対応している講習を受講する方法です。ドローンスクールは国土交通省が発表している「登録講習機関一覧」から選びましょう。

出典:国土交通省「登録講習機関一覧」

試験の内容には「学科試験・実地試験・身体検査」が含まれますが、ドローンスクールの対象講座を修了した場合は「実地試験」が免除されます。

指定試験機関で直接受験する方法

ドローンスクールに通わず、国土交通省が指定する機関で直接試験を受けることもできます。いわゆる「一発試験」とよばれる方法です。

試験機関では、学科試験と実地試験を受験します。しかし、初心者が独学で合格するのはハードルが高いため、ドローンスクールで受講する方法が一般的です。

ドローン国家資格取得の流れ

ドローンの国家資格を取得するためには、以下のステップを踏むことが必要です。ここでは、ドローンスクールに通う場合の流れを解説します。

  1. 1.技能証明申請者番号の取得
  2. 2.登録講習機関で講習を受講
  3. 3.指定試験機関にて試験を受験
  4. 4.身体検査を受検
  5. 5.技能証明書の交付を申請

出典:国土交通省「無人航空機操縦者技能証明」
出典:無人航空機操縦士試験「試験の案内」

1.技能証明申請者番号の取得

まずは「ドローン情報基盤システム2.0」(DIPS2.0)のアカウントを作成し、原則としてオンラインで本人確認手続きを行います。

本人確認に使用できる書類は以下のようなものです。

  • マイナンバーカード
  • 運転免許証
  • パスポート
  • 健康保険証 など

本人確認手続きが完了すると、「技能証明申請者番号」が発行されます。この番号は、ドローンスクールでの講習受付や、試験機関での受付などで使用する重要なものです。

2.登録講習機関で講習を受講

国土交通省が指定する登録講習機関から通いやすいドローンスクールを選び、対象の講習を受講します。講習を修了すると、指定試験機関での実地試験が免除されます。

3.指定試験機関にて試験を受験

続いて、国土交通省が指定する試験機関へ申請し、学科試験を受けましょう。一発試験の場合は、学科試験に合格した後に実地試験が行われます。

4.身体検査を受検

試験後は身体検査を受検しなければなりません。身体検査の方法には以下の2つがあります。

  • 書類提出による受検
  • 会場での受検

書類によって受検をする場合は、運転免許証などの公的証明書や、医師の診断書(申請前6ヶ月以内に検査したもの)を提出します。

5.技能証明書の交付を申請

各試験に合格した後は、原則オンライン(DIPS2.0)で技能証明書の交付申請手続きを行います。その際は指定の手数料に加え、一等資格の場合は登録免許税を支払います。

全ての手続きが完了後、郵送で技能証明書が届きます。

ドローンの国家資格を取得するメリット

ドローンの国家資格には、以下のようなメリットがあります。

  • 飛行申請の手続きを簡略化できる
  • より幅広くドローンを活用できる
  • 操縦技術を持っている証明になる

一つずつ見ていきましょう。

飛行申請の手続きを簡略化できる

特定の条件下でドローンを飛行させる場合は、国土交通省への許可申請手続きが必要です。しかし国家資格があれば、一部の申請を省略することが可能です。

申請書を作成し提出する手間と時間を削減できるため、より手軽にさまざまな場所でドローンを飛ばせるようになります。

より幅広くドローンを活用できる

ドローンの飛行方法は「飛行レベル」として分類されています。このうち、レベル3.5飛行をするためには二等資格以上、レベル4飛行なら一等資格が必要です。

飛行レベル 詳細 一等資格 二等資格 民間資格
レベル1 目視内での操縦飛行
レベル2 目視内での自動・自律飛行
レベル3 目視外飛行(無人地帯)
レベル3.5 目視外飛行(無人地帯、補助者や看板による立入管理措置が不要) ×
レベル4 目視外飛行(有人地帯) × ×

出典:国土交通省「ドローンのレベル3.5飛行制度の新設について」

レベル3.5飛行やレベル4飛行は、近年さまざまな業務で求められています。例えば市街地への配送、災害地での救助活動、イベント会場の警備などが挙げられるでしょう。

国家資格を取得するとこのような業務が可能になり、ビジネスチャンスが広がります。

操縦技術を持っている証明になる

ドローンの民間資格だけでも、一定のスキルを持つことを示せるでしょう。しかし、国家資格は国が認定しているため信頼性が高く、確かな知識と操縦技術を持つ証明になります。

ビジネスにおいても、国家資格を持っているとクライアントからの信頼性が高まり、有利になることがあります。

ドローンの国家資格を取るならまず優良なスクールを見つけよう

ドローンの国家資格があれば、申請手続きが減る、業務の幅が広がるなど多くのメリットがあります。そのため、すでに民間資格を持っている方も、ぜひ国家資格の取得を目指しましょう。


ドローンの国家資格を目指す場合は、ドローンスクールに通う方法が一般的です。登録講習機関の中から、優良で通いやすいスクールを探しましょう。


サイニチドローンスクールでは、国家資格の「二等無人航空機操縦士」に対応したコースをご用意しています。経験者の方はもちろん、初心者の方も1から知識と操縦スキルを身につけることが可能です。ぜひお気軽にお問い合わせください。

お電話にてお問い合わせ

コース選びに迷われたら、お気軽にお電話ください。

受付時間 9:30~18:00

メールにてお問い合わせ

お電話がつながらない、営業時間外の場合は、
お問合せフォームよりご質問ください。

お問合せページへ
>>>>>>>>>>>>>>>>